主な食品や飲料のpH値の一覧です。レモン、牛乳、緑茶、梅干し、烏龍茶、食酢、コーヒーなど。酸性から中性、アルカリ性まで
歯の健康

主な食品・飲料のpH値の一覧

TOP > 主な食品・飲料のpH値の一覧

食品・飲料のph値

■酸性------ pH= 1 ------

胃液 pH= 2
レモン pH= 2
コーラ pH= 2
梅干 pH= 2 ※a
白ワイン pH= 2.30
赤ワイン pH= 2.63
りんご pH= 3
食酢 pH= 3 ※s
栄養ドリンク pH= 3
梅酒 pH= 3
スポーツ飲料 pH= 3.5
ビール pH= 4 ※4.0〜5.0
日本酒 pH= 4 ※4.3〜4.5
果汁ジュース pH= 4
ヨーグルト pH= 4
白米 pH= 4
バナナ pH= 5
炭酸飲料 pH= 5
焼酎 pH= 5 ※8.0
ウイスキー pH= 5
コーヒー pH= 5
醤油 pH= 5
トマト pH= 5
肉 pH= 5

■溶け始める pH= 5.5 ----

紅茶 pH= 5.5 ※砂糖なし

魚 pH= 6
たまねぎ pH= 6
人参 pH= 6
大根 pH= 6
きゅうり pH= 6
キャベツ pH= 6

煎茶・緑茶 pH= 6
烏龍茶 pH= 6
水道水 pH= 6
ミネラル水 pH= 6


■中性------ pH= 7 ------

唾液 pH= 7
牛乳 pH= 7
水道水 pH= 7.5
ほうれん草 pH=10
わかめ ひじきpH=10
石けん水 pH=10
こんにゃく pH=12


■アルカリ性 pH=14 ------


主な食品・飲料のpH値の一覧の図

主な食品・飲料のpH値の一覧


pH値(ph value) ペーハー値 水素イオン指数 ピーエッチ ピーエイチ

物質の酸性、アルカリ性の度合いを示す数値。

pH7が中性の状態。pH値が小さいほど酸性で、pH値が大きいほどアルカリ性。

pH1(酸性)<pH7(中性)<pH14(アルカリ性)


水のpH値

日本の自然水 pH= 5〜9
酸性雨 pH= 5.6 以下
ミネラル水 pH= 6
水道水 pH= 6.7〜8.3(平均7.6)
純水 pH= 7
塩水 pH= 7〜9
沸騰水 pH= 8.3〜9.2
海水 pH= 8.4
アルカリイオン水 pH= 9〜10

※水は沸騰するとpH値が増えます。


紅茶のpH値

レモン・ティー      pH=3.9 ※砂糖なし
ストレート・ティー pH=4.9 ※砂糖いり
ストレート・ティー pH=5.5 ※砂糖なし
ミルク・ティー pH=6.8 ※砂糖なし
レモンを入れると酸性に傾き、牛乳を入れるとアルカリ性に傾きます。
砂糖を入れても酸性に傾いてしまいますから、
「砂糖なしのミルク・ティー」が一番、歯にとって安全、という事になります。


食品・飲料のpH値 の現段階における総括

pH値 5.5 以下でエナメル質が溶け始め、危険です!!!


pH数値が高いアルカリ性の食料品を好んで食べる事が大事です。
野菜や海藻類を食べて、お茶を飲んでいれば、ほぼ安心な事がわかります。

食品の中では「こんにゃく」が一番アルカリ性のようです。食事の合間に「こんにゃく」で口内を調整するというのも裏技かもしれませんね。

※a:梅干(うめぼし)は口内で酸性からアルカリ性へと変化しますし、唾液の分泌を促進し口内環境を良くしますから安心です。

※s:食酢には強力な殺菌効果があり、虫歯菌の数を減らす事ができます。その他、健康維持に欠かせない食材ですので、食酢を控える必要はありませんが、食酢を長時間、口内に付着させる事には、やはり問題があります。小まめな口ゆすぎが必要ですね。

この様に、各種食材の特性により「pH値」だけで、歯に対する負荷率を単純に判断できるようなものではない場合がある事が判明しております。
となると、料理研究と、相成る訳でありまして、そこの所も研究も開始しております





コンテンツ一覧  
エムジャパ
カレンダー  
今月のカレンダーです
2025年3月19日(水)
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

スマートフォン・携帯サイト
パソコン・携帯・スマートフォンいずれでも閲覧可能です。端末にURLを送るには、以下の「QRコード」をご利用くださいませ。

歯の健康