TOP > 主な食品・飲料のpH値の一覧 目次 食品・飲料のph値■酸性------ pH= 1 ------ 主な食品・飲料のpH値の一覧の図![]() pH値(ph value) ペーハー値 水素イオン指数 ピーエッチ ピーエイチ物質の酸性、アルカリ性の度合いを示す数値。 pH7が中性の状態。pH値が小さいほど酸性で、pH値が大きいほどアルカリ性。 pH1(酸性)<pH7(中性)<pH14(アルカリ性) 水のpH値日本の自然水 pH= 5〜9 ※水は沸騰するとpH値が増えます。 紅茶のpH値レモン・ティー pH=3.9 ※砂糖なしレモンを入れると酸性に傾き、牛乳を入れるとアルカリ性に傾きます。 砂糖を入れても酸性に傾いてしまいますから、 「砂糖なしのミルク・ティー」が一番、歯にとって安全、という事になります。 食品・飲料のpH値 の現段階における総括「 pH値 5.5 以下でエナメル質が溶け始め、危険です!!! 」 pH数値が高いアルカリ性の食料品を好んで食べる事が大事です。 野菜や海藻類を食べて、お茶を飲んでいれば、ほぼ安心な事がわかります。 食品の中では「こんにゃく」が一番アルカリ性のようです。食事の合間に「こんにゃく」で口内を調整するというのも裏技かもしれませんね。 ※a:梅干(うめぼし)は口内で酸性からアルカリ性へと変化しますし、唾液の分泌を促進し口内環境を良くしますから安心です。 ※s:食酢には強力な殺菌効果があり、虫歯菌の数を減らす事ができます。その他、健康維持に欠かせない食材ですので、食酢を控える必要はありませんが、食酢を長時間、口内に付着させる事には、やはり問題があります。小まめな口ゆすぎが必要ですね。 この様に、各種食材の特性により「pH値」だけで、歯に対する負荷率を単純に判断できるようなものではない場合がある事が判明しております。 となると、料理研究と、相成る訳でありまして、そこの所も研究も開始しております | ![]() 歯に良い食べ物 歯に悪い食べ物 虫歯予防 歯磨きのしかた 歯周病(歯槽膿漏) 主な食品のpH値 歯の本数 歯の種類と名前 歯の色 歯ぎしり 歯と認知症との関係 喫煙が歯に及ぼす影響 禁煙する方法 歯の仮の詰め物 歯の詰め物・被せ物の寿命 ドックスベストセメント 抜歯について インプラント 入れ歯 口臭予防 ドライマウスの予防 歯科矯正 歯を自分で治す方法 歯科医院・歯医者の選び方 治療中の注意点 歯科大学病院 歯科医師になるには 歯科関連動画 歯科最新ニュース 歯科用語集 歯科リンク集 歯の絵本 歯の記念日 歯の健康のブログ 私について ご意見 ご要望 今月のカレンダーです
パソコン・携帯・スマートフォンいずれでも閲覧可能です。端末にURLを送るには、以下の「QRコード」をご利用くださいませ。 ![]() |