喫煙が歯に及ぼす影響について 虫歯、歯周病など
歯の健康

喫煙が歯に及ぼす影響 虫歯、歯周病など

TOP > 喫煙が歯に及ぼす影響 虫歯、歯周病など

喫煙者の実態

喫煙者、受動喫煙被害者は、通常の人に比べ二倍から三倍も虫歯に罹りやすい、という統計結果が出ています。

また煙草を吸う人は、吸わない人の何十倍も歯周病が進行しやすいので、歯周病やインプラントの治療の際には、歯科医師から禁煙を薦められることがあります。

さて、それは何故でしょうか?

喫煙行為が歯の疾患へと移行する流れ

  • 喫煙:タバコを吸ってしまうと:
  • →ビタミンCが破壊
  • →→歯垢が付着
  • →→→歯石に変化
  • →→→→歯周病や虫歯に!


喫煙によりビタミンCが破壊

肌の美容のためにビタミンCの摂取が推奨されますが、ビタミンCは肌だけではなく、「歯ぐき」の健康維持をも支えています!

一日に数本のタバコを吸っただけで、一日に必要なビタミンCの量を破壊し尽くしてしまいます。ビタミンCの欠乏は、歯周病の他、様々な病疾患の原因ともなってしまいます。

タバコを吸って失ったビタミンCを補うためには、大量のビタミンCを補給しなければいけませんが、それはあまりに無駄ともいえます。とりあえずタバコを吸うのを止めてしまうだけで、虫歯になるリスクが断然減ります。

プラーク(歯垢)が付着しやすくなってしまう

歯周病の一番の原因の一つに、プラーク(歯垢)という粘性の付着物があります。ビタミンCが欠乏した歯ぐきは、プラーク(歯垢)が付着しやすくなってしまいます。

歯垢が歯石に変化

プラーク(歯垢)は虫歯の原因ですから、放置しておけば、それが再石灰化して歯石(しせき)へと変化していってしまいます。

そして、虫歯に

歯垢や歯石が歯周病・虫歯の原因になります。喫煙が虫歯になる最初の原因を作り出している事が解ります。


歯に付着するタバコのヤニ

タバコのヤニは虫歯の原因とはならない様ですが、歯の黄ばみの原因となります。この汚れは通常の歯磨きでは落ちませんから、歯科医院でクリーニングをしてもらう必要があります。しかし喫煙を続けていれば、またすぐに汚れてきてしまいます。

ヤニを落とす専用の歯磨きも発売されています。
セッチマハミガキ
セッチマハミガキ

まとめ

タバコを止める方法をまとめてみました。

私が銀歯を量産していたのは、まさしく毎日タバコを吸っていた時期です。期間がピッタリと重なります。今思えば、歯を磨いているのに何故か不思議と次々に虫歯ができていく魔法・悪夢のような日々でした。11本の銀歯は喫煙の歴史でもあったのです。煙草を吸うのを止めてから、虫歯ができる事がおもいっきり減りました。そもそもが、職場で「タバコを吸うのが仲間入りの証拠」のような風潮があり、それに釣られて始めただけのタバコです。でも今にして思えば、あれはテレビCMの影響を受けた人々の怠惰な慣習に過ぎなかったのです。




コンテンツ一覧  
エムジャパ
カレンダー  
今月のカレンダーです
2025年4月26日(土)
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スマートフォン・携帯サイト
パソコン・携帯・スマートフォンいずれでも閲覧可能です。端末にURLを送るには、以下の「QRコード」をご利用くださいませ。

歯の健康