歯科医院・歯医者の選び方 あらゆる方法で良い歯科医院・歯医者を選ぶ方法をまとめていきます
歯の健康

良い歯医者・歯科医院の選び方

TOP > 良い歯医者・歯科医院の選び方
良い歯医者・歯科医院の選び方

目次
選び方について 最初に
近所じゃなくてもいい
歯科医院の規模
周囲の評判は良いか
探すためのツール
その歯科医院の専門分野
ホームページやブログを開設しているか
まずは電話で相談してみる
院内の環境は良いか
歯科医師の年齢
男性医師か女性医師か
事前・事後の説明と承諾があるか

選び方について 最初に

色々な歯医者に通いましたが、「悪い歯医者」など存在しないようなものです。歯科医になるのは様々な難関がありますから当然ですね。
それでも、何としてでも「より良い治療」を受けたい!という場合の、歯科医院の探し方・選び方についてまとめていきます。

大まかな流れとしては

調べる→電話で相談→中を見てみる→選択候補に入れるかどうか考える→最低でも3つ以上の選択候補を作る→絞込み決定!

という長い過程を踏みます。

近所じゃなくてもいい

歯の治療は毎日通う訳ではなく、週に一回以下です。審美治療やインプラント治療ともなれば、数ヶ月に一回程度です。近場を優先するよりは、治療内容や治療環境を優先した方が安全です。近所(徒歩圏内)には大抵一軒程度しかないものですが、自転車やバイク、交通機関、車を使った行動範囲で探してみれば、実に多くの歯医者が近辺にある事に驚くと思います。自分の目的に合った最適な歯科医院を探していきましょう。

歯科医院の規模

大きい病院だから良い、という事はなく、やはりその医院がどのような理念でもって治療にあたっているのか?という事が一番大事です。経験的に、大きい病院は様々な専門分野が入り乱れており、いつもゴタゴタと混雑しています。医師に自分の顔を覚えてもらう事すら難しい場合があるかもしれません。治療に当たれる医師が二名、助手が二名の四人体制位が、親密な関係になるには丁度いい規模かもしれませんね。

周囲の評判は良いか

家族や親戚や近所の知人友人、仕事仲間からお勧めの歯医者をまずは教えてもらいましょう(紹介してもらうのは自分で確認した後に)。でも評判は評判に過ぎません。自分の目的に合った歯科医院でないと意味はありません。例えば子供の歯の治療が得意な歯医者に、大人向けの審美治療に行っても良い治療は受けられないと予測されます。

また最近ではインターネットで歯科医院の口コミを集計しているサイトがあります。しかしこういう匿名のものにはサクラ行為が介入する可能性も考えられなくはないです。あくまでも「ひとつの参考」程度にしておいた方が無難です。

やはり最後は自分の目で感性で経験で実際に確認するしかないのですね。

探すためのツール

電話帳

良い歯医者・歯科医院の選び方 探すためのツール 電話帳

電話帳が一番手軽で便利です。タウンページなどの職業別電話帳であれば、どの医院が、どの様な診療内容の専門性を打ち出して広告を出しているのかを知る事もできます。

パソコン

良い歯医者・歯科医院の選び方 探すためのツール パソコン

携帯やスマートフォンで調べる事もできますが情報量においては、やはりパソコンです。携帯やスマホ向けのサイトを開設している医院はさらに少ないです。パソコンがあればキーワードや地図などで膨大な情報を検索できます。パソコンを保有していないのであればパソコン検索を無料開放している自治体の図書館や大学で調べるのがお勧めです。意外に思われるかもしれませんが、パソコンを一般市民に無料開放している図書館や大学は多いですから、気軽に利用してみましょう。

その歯科医院の専門分野

良い歯医者・歯科医院の選び方 その歯科医院の専門分野

例えば歯科矯正などの審美治療を受けたい場合は、歯科矯正を専門にしている歯科医院を選ぶのが一番です。インプラントの治療を受けたいのであれば、インプラント専門の歯科医院を選ぶのが一番です。これは逆にいえば、歯科矯正やインプラントを専門にしている歯科医院に、子供の歯の治療を受けに行ってもあまり良い治療は受けられないかもしれない、という事です。普通の虫歯を治すのであれば、むしろ専門性を打ち出していない普通の歯科医院が一番です。虫歯の治療だけで充分経営が成り立っている=近隣地域からの安定した人気がある、と判断できる場合もあるからです。

ホームページやブログを開設しているか

良い歯医者・歯科医院の選び方 ホームページやブログを開設しているか

こういったウェブの作業は、ある程度、英語を知っていないとできない作業ですが、歯科医師は超エリートですから、多くの場合、ホームページやブログを開設する事は時間的には難しくとも、技術的にも金銭的にも容易であると思われます。歯科医院のホームページを開設している、という事は「マメ」である、という事の証となります。また、そのホームページでその歯科医院の理念や設備環境、従業員一覧、歯科医師の経歴、各種保有資格、治療費なども把握できる場合があります。ホームページに加え、ブログまで開設していれば、さらに「マメ」、つまり丁寧な治療を受けられる事が期待されます。また宣伝だけではなく、日常生活で虫歯を防ぐ方法などのコンテンツが充実していれば、さらに信頼度が増します。

まずは電話で相談してみる

良い歯医者・歯科医院の選び方 まずは電話で相談してみるか

候補の歯科医院に、まずは電話してみましょう。それもいきなり治療をお願いする電話ではなく、今の現状を伝え、治療費が幾らかかるのか?とりあえず今どう過ごせばいいのか、とかいった「質問」をして、受付の人の対応レベルを判定するのです。こちらの想像を超えた丁寧な対応であれば丁寧な治療をしてくれる事が期待できます。

院内の環境は良いか

特別、建物や設備が豪華である必要はなく、質素でも、綺麗に清潔に保たれている事が重要です。マメな医院ですと、待合室には洗面台が配置され、そこで歯磨きができる様になっています。そのためのコップは置かれているか?ティッシュやタオルは置かれているか?などをチェックします(さすがに歯ブラシは自分で持参です)。待合室に置かれている本や雑誌で、歯科医師の得意分野や品位や趣味が判ってきます。子供向けの絵本などが置かれていれば子供の歯の治療の経験が豊富な歯科医院である事が期待されます。受付や助手のスタッフの髪形や服装や言葉遣い等でもその医院のレベルが判る事があります。

また、テレビやラジオを流していたりする医院は、あまりお勧めできません。院内の落ち着いた雰囲気が乱れてしまうからです。CDや有線でクラシック音楽や、ヒーリング・ミュージック(民謡含む)を流している医院は意味が「解っている」という事です。

これらの事は、外から見ただけでは決して判りませんから、まずは中に入り、道を聞いたりして、何かを質問する振りをしながら、院内の環境を、さりげなくチェックしてみましょう。

歯科医師の年齢

歯科治療の場合、若いから技術が素晴らしい、という事は、まずなく、長い豊富な治療経験が必要となります。30代以上の歯科医師であれば安心して治療を任せる事ができます。ここで注意なのが、最初はその経験豊富な歯科医師が治療にあたっていたのに、急に若い先生にバトンタッチされてしまう場合があります。若い先生は若い先生で経験を積まなければいけませんから仕方のない事で、我々も喜んで協力したいものですが、それがどうしても嫌な場合は、「治療期間が長くなっても構いませんので、先生の治療だけ受けたい」という意思を、あらかじめ伝えておく事です。そう言われて医師も悪い気はしません。ホームページを見て、一番経験がありそうだと思われる先生を指名してしまう、という事も、もしかしたら可能かもしれません。

男性医師か女性医師か

自分でどうしても「異性の医師に自分の口を開くのが苦痛である」という思いがあっても大抵治療は男女ペアで行われる場合が圧倒的に多いですから、これに関しては悩んでも無駄である、という事になります。

しかし「女性歯科医師・女性スタッフのみの歯科医院」も数こそ少ないですが実際にある様です。スタッフや助手は殆どが女性ですから、院長が女性の場合は女性のみになるという訳です。お子さんがどうしても「男の先生は怖い」という場合、男性に自分の口の中を見られたくない女性の場合などには最適かもしれませんね。

事前・事後の説明と承諾があるか

これから行う治療について、患者に対して事前に充分な説明を行い、患者自身の承諾を求めているかどうか(インフォームド・コンセント)、これは基本ともいえるものですが非常に大事な事です。自分が想像していたよりも別の治療方法を提示された場合、患者はそれを受け入れるかどうかを選択できます。どうしても納得がいかない場合であれば、別の医院で別の意見(セカンドオピニオン)を聞いてみる勇気も必要です。

そしてこれも大事ですが、治療終了後に、治療を担当した医師本人から直接、今日の治療内容の事後説明と、歯の現状と、今後の治療計画についての説明がなされるかどうかも重要です。そういう事がなく、受付の人から間接的にそれを伝えられるのは、患者自身、非常に不安になります。そして、その受付の人が治療に立ち会っていなかった場合、カルテに記録しきれない治療内容を厳密に把握していない場合があり、再確認、となってしまいます。

事前説明をしない医師は殆どいませんが、事後説明をしない場合は数多くあります。事後説明がしっかりとした医師は、信頼がおける、という判定材料の中の一つになります。





コンテンツ一覧  
エムジャパ
カレンダー  
今月のカレンダーです
2025年3月19日(水)
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

スマートフォン・携帯サイト
パソコン・携帯・スマートフォンいずれでも閲覧可能です。端末にURLを送るには、以下の「QRコード」をご利用くださいませ。

歯の健康